10son’s diary

不動産コンサルタント 兼 不動産投資家として活動中。 戸建2戸と区分マンション1戸を保有しています。不動産投資のノウハウなど体験談を踏まえてお届けしています。

「賃貸」と「持ち家」どっちがお得?

住まい選びは人生において重要な選択の一つですよね。

お金・時間・心理面などあらゆるものが関わってくる住まい選びですが、今回は、賃貸と持ち家で結局どっちがお得なのかについて解説したいと思います。

f:id:s10son:20210711142604j:plain

先に結論をお伝えしますと、私なりの答えは「人による」ということになります。

 

まずは、賃貸・持ち家のそれぞれのメリット・デメリットについて解説していきます。

 

賃貸のメリット

①気軽に住み替えができる

結婚・出産・子供の成長・転勤・転職などによってライフスタイルは変化します。

また、当初思い描いていたライフプラン通りにいくとは限りませんし、賃貸の場合はそういった変化に柔軟に対応ができます。また、近隣とのトラブルがあった際にも、持ち家の場合は簡単に引越すとこはできませんが、賃貸の場合は、その点気軽に引越しができます。

 

②メンテナンスが不要

賃貸の場合は、設備の故障や建物の不具合など発生した場合、管理会社やオーナーが対応してくれますので、借主の過失などが無い場合、修理費用などは負担しなくて済みます。

 

③固定資産税などの支払いが不要

持ち家の場合は、固定資産税や都市計画税、不動産取得税、登録免許税など、様々な税金が掛かりますが、賃貸の場合、借主はそういった税金面の費用負担がありません。

 

賃貸のデメリット

①内装や間取り、設備の仕様などを自分で決められない

賃貸住宅は、オーナーの所有物になりますので、基本的に借主が勝手に内装や設備などを変更することができません。但し、最近では借主側で自由にお部屋をカスタマイズできる「DIY賃貸」なども少しずつ普及しています。

 

②入退去や更新時に費用が掛かる

持ち家ほどではないですが、賃貸の入居時にも仲介手数料や火災保険料などの諸費用が掛かります。また、基本的には更新時に更新料が掛かりますし、退去時には原状回復費用が掛かります。

 

③老後も家賃を払い続ける必要がある

持ち家の場合、ローンの支払いが完済すれば、月々の住居費用の負担が減りますが、賃貸の場合は、住み続ける限り毎月家賃が掛かりますので、老後も家賃を払い続けなければいけません。

 

持ち家のメリット

①資産になる

持ち家には資産価値がありますので、自宅を担保にして銀行から融資を受けることも出来ます。

 

②リフォームなどが自由にできる

賃貸と異なり、自由にリフォームができますので、ライフスタイルの変化に合わせて増改築なども可能です。

 

③住宅ローン契約時に団体信用生命保険に加入できる

住宅ローンを組む際に、団体信用生命保険に加入することで生命保険代わりになります。団体信用生命保険とは、住宅ローンの契約者に万が一のこと(死亡やがんなど)があった場合、住宅ローンの残高分の支払いが免除されるというものです。

 

④住宅ローン完済後は負担が減る

住宅ローンが残っているうちは、賃貸と同じように毎月のローンの返済が必要ですが、完済後は、固定資産税などの負担のみになり、住居費の負担が大幅に減ります。

 

持ち家のデメリット

①メンテナンス費用が掛かる

エアコンや給湯器などの設備は勿論、建物の老朽化に伴い、屋根や外壁など大規模なメンテナンスも必要になってきます。

 

②住宅ローンの金利が上がる可能性がある

住宅ローンは比較的低金利での借入が可能ですが、変動金利型の場合、今後金利が上昇するリスクもありますので注意が必要です。

 

③資産価値が下がる

日本の住宅価格は新築時が一番資産価値が高く、徐々に価値が下がっていきます。また、土地についても都心などの一部のエリアを除き、下落傾向にあります。特に地方の不動産価格は資産価値の下落が顕著です。

 

④自然災害リスク

大雨による川の氾濫や台風、地震などの自然災害によって、自宅に大きな被害が発生する可能性があります。

 

こんな人には賃貸がオススメ

・ライフスタイルの変化に合わせて、住み替えをしたい方

・転勤や転職で職場が大きく離れる可能性がある方

・資産としてマイホーム(特に新築マイホーム)を購入しようと検討されている方

(※よっぽど相場よりも安く購入しない限り、売却時の価格は下がります)

 

こんな人には持ち家がオススメ

・資産としてではなく、人生を豊かにするために購入する方

・資産価値のあるものを購入できる方(購入価格≦売却価格)

 

まとめ

賃貸・持ち家のそれぞれのメリット・デメリットを理解したうえで、自分や家族がどういう風に生きたいか、何を優先したいのかを整理してから決断することが大切です。つまり、目的に合った選択をするということです。価値観や判断基準は人によって異なりますが、自分や家族がより幸せになれる選択ができるといいですね。